ノロウイルスは、毎年冬場に主に流行して多くの人を苦しめるウイルスです。
かかってしまうと症状も重く、感染してしまうために自宅で安静にしていなければなりません。
では、ノロウイルスとは一体どんなものなんでしょうか?
感染してしまった場合、どのくらいの期間かかってしまうのか。
また、出社・登校して良い時期はいつなのか。
見ていきましょう!!
スポンサーリンク
ノロウイルスとは?
ノロウイルスとは非細菌性急性胃腸炎を引き起こすウイルスです。
その症状は発熱・吐気・嘔吐・下痢・腹痛など食中毒にかかったような症状が多くなっています。
一度感染すると24~48時間の潜伏期間を経て症状が現れます。
しかも、症状は徐々にではなくいきなり出てくることがほとんどです。
体調が悪いと感じてから数分~10分で下痢や嘔吐といった症状がみられます。
このときは不安も同時に襲ってきます。
吐いたら水分補給!!と思いきや、水を飲んだらそれも全部吐いてしまう・・・。
打つ手なしなんですよね。
症状自体は数日で収まることが多いですが、その間の辛さは何とも言えません。
ノロウイルスの感染対策は?
ノロウイルスは飛沫感染(せきやくしゃみ)や空気感染もします。
また、食べ物に菌があって感染することもあります。
しかし、感染源は圧倒的に人から人の感染が多くみられます。
対策として、もし身近に感染している人がいたら離れるのが1番です。
もし嘔吐してしまったら菌が蔓延するかもしれない為、すぐに除菌をした方が良いでしょう。
ノロウイルスは知らず知らずに手についており、食べ物や飲み物に触れて体内に取り込むこともあります。
しかし他の菌と違い、強力で滅菌することはなかなか難しいです。
滅菌するなら「塩素濃度200ppm以上の次亜塩素酸水・次亜塩素酸ナトリウム」という消毒薬がオススメです。
普通の石鹸では到底菌を倒せないので、消毒薬で洗い流してしまうのが効果的です。
|
冬の感染する季節は予防が大切です。
予防を行いすぎるということはありません!
手洗いうがいは欠かさず行い、マスクをして乾燥から身体を守りましょう!!
スポンサーリンク
ノロウイルスに感染してしまったら?
ノロウイルスは100個程度のわずかな数の菌からでも発症します。
その後、あっという間に万単位の菌が体内で増殖されます。
数日で症状は治まってもわずかにでも菌が潜伏していたら周りに感染させかねません。
もし感染や発症してしまったら、何よりも人から離れて物を共有しない様にしましょう。
そして、布団に入り横になって安静にし、小まめに水分補給をするのが良いでしょう。
ノロウイルスに感染してどれくらいで出社・登校していいの?
ノロウイルスが感染してから5日〜1週間は自宅で安静にする期間が必要です。
さらに、嘔吐や下痢の症状を確認し、症状消失してから約48時間後が良いでしょう。
その後、病院で検査を受けて治癒の証明書を受け取ってから出社するようにしてください。
完治したと思っても空気感染や便内から感染してしまう可能性があるため、治癒証明書が必要となります。
ノロウイルスなど感染予防の動画を紹介!
最後に、ノロウイルスやその他の感染症を防ぐために手洗いやうがいを積極的に行いましょう。
冬はとくに乾燥してウイルスが感染しやすくなります。
手のひらだけでなく、手首までしっかりと洗って予防や対策をしっかり行いましょう。
まとめ
ノロウイルスは100個程度という少ない菌からでもすぐに発症してしまう恐ろしいウイルスです。
しかも症状も重く、感染力も高い為あっという間に広がってしまいます。
現在の医学では確実な予防法はありません。
今は自分で出来る予防対策を行い、感染した場合は周りにうつさないように気を付けましょう。
関連記事
→女性に急増のほてり冷えとは?症状と原因は?予防と対策も紹介!漢方で改善?
→みりん粕は発酵食品の幻の調味料!美肌効果と甘みのある味が特徴!
スポンサーリンク