暑がりな人、寒がりな人、体温は人それぞれ異なります。
特に冬になると辛そうなのが、指先が冷えやすい冷え性の方。
そんな冷え性にもいくつか種類があります。
その症状ごとに予防や対策が異なりますが、最近ではほてり冷えという冷え性が注目されています!
ほてり冷えとは、一体どんな冷え性なんでしょうか。
それではご紹介していきたいと思います!!
スポンサーリンク
現代の女性に多いほてり冷えとは?
冷え性の方は全身が寒い、もしくは手足の先っぽが中心に冷えるという方が多いです。
それに対しほてり冷えは顔はほてっているが手足の先っぽは冷たいという矛盾した冷え性です。
その影響は手足が冷えるだけではありません。
- 「顔やその周りが熱い」
- 「頭周りだけ汗をかく」
- 「冷えるせいで手足の先っぽが青白い」
- 「眠れない」
など他にも症状は様々です。
私も冷え性体質なので、寒い日はこれらを感じたことがあります。
しかし、こういった些細なことでも放置しておくと健康への影響が続くため、できるだけ早く対処した方が良いでしょう。
ほてり冷えの改善方法や対策
ほてり冷えは循環が影響していることもありますが、多くは自律神経が影響しています。
自立神経とは、興奮する交感神経とリラックスする副交感神経という2つで作られています。
これらの自律神経が上手く働くことで健康を維持することができていますが、これらが崩れると「体温調節が下手」「汗が急に出る」「眠れない」など多くな悪影響が出てきます。
そんな自律神経を整えるには自律神経トレーニングがおすすめです。
トレーニングといっても難しいことではなく、2つの切り替えを正しく行うことです。
つまり興奮とリラックスを反復することです。
手軽でオススメの方法は『入浴』です。
半身浴をして、しばらくしてからお風呂から出る。
体が冷めてきたらまた入る。
これを繰り返すだけでも自律神経は整えられるのです。
冷えると温めるを繰り返せば、全身の体温調節が乱れます。
それを繰り返すことで顔と手足の温度差を整えることが出来ます。
また半身浴は手足の先っぽも温めることができるため、自然と冷え性も改善されるでしょう。
スポンサーリンク
ほてり冷えには漢方も効く?
ほてり冷えは対策をとってもいいですが、漢方でも改善すると言われています。
ほてり冷えは原因も複数あるため、それに合わせて漢方を選ぶことが大切となってきます。
例として、肥満や生活習慣病で循環・代謝が悪くなり、ほてり冷えが起こる人もいます
その際のオススメとしては『桂枝茯苓丸』(けいしぶくりょうがん)という漢方が良いでしょう。
|
桂枝茯苓丸の中には血流改善・デトックスのような効果をもっているため自然と改善されていきます。
血流改善には、肩こりにも効果が期待できます。
また、他の原因にストレスからくる自律神経の乱れもあります。
その際は『加味逍遙散』(かみしょうようさん)という漢方がオススメです。
|
加味逍遙散は気分を安定させてくれるため、ストレスが溜まっていたり情緒不安定な方にもオススメです。
のぼせ冷えの原因に合わせて漢方を選ぶようにしていきましょう!!
まとめ
のぼせ冷えは比較的新しい冷え性の一つです。
ただの冷え性と違い、放置していると次第に健康にも悪影響が出てしまいます。
予防や対策をすることで、ほてり冷えを改善させていってください。
また、漢方でも早く改善を図ることができるため、そのままにせずにできるだけすぐ対策をするようにしましょう。
関連記事
→肩こりの関節痛や腕が上がらないときは腱板断裂かも?原因と症状と対策について!
スポンサーリンク